部活同好会

山岳部一覧

2023年04月25日
横浜平沼山岳会から一般山行のお知らせ
2023年02月14日
横浜平沼山岳会より「小田原城総構・歴史を感じるヒルウォーキング」のご案内
2022年12月20日
横浜平沼山岳会から鎌倉七福神巡りハイキングのご案内
2022年11月01日
横浜平沼山岳会「弘法山芋煮会ハイキング」のご案内
2022年10月25日
横浜平沼山岳会「港南台、大丸山、大平山、鎌倉宮」ハイキングご報告
2022年06月21日
平沼山岳会6月のハイキングは楽しく終えることが出来ました
2022年04月28日
横浜平沼山岳会からハイキングのお誘い
2022年02月26日
横浜平沼山岳会のご紹介

横浜平沼山岳会から一般山行のお知らせ

 

横浜平沼山岳会から一般山行のお知らせ

 


(今回は69期の山岳会のメンバーが企画したハイキングです。対象者の年齢を問わず安全を重視し、
同窓生お一人の参加も歓迎します。またプチ同窓会のように数人での参加も歓迎です。
次回はコースは未定ですが2023年9月8日金曜日に開催する予定です。)

八景島シーサイドウォーク計画

1 集合日時場所
令和5年6月9日(金)午前10時00分
京浜急行 金沢文庫駅 改札口前(出口は1か所です)

2 コース及び予定時間
金沢文庫駅10:05出発~金沢文庫称名寺10:20着。
同所で10:25~11:00まで希望コースごとに分散
Aコース 称名寺市民の森(裏山)山歩き(完全な山道、危険個所なし、頂上展望良好)
 Bコース 県立金沢文庫(博物館)見学(仏像、古文書等の展示。65歳以上200円) 
称名寺11:05発~一般道、八景島駅経由 ~ 八景島丘の広場12:00着
昼食時間(ベンチあり)、同所周辺に紫陽花とバラが咲いてます。
八景島12:45発 ~ 海の公園シーサイドウォーク(遊歩道) ~
途中トイレ休憩5分 ~旧伊藤博文金沢別邸(13:50見学所要10分無料)
野島公園展望台(14:15~14:25)~海苔のみやげ店(14:40)~
金沢八景駅15:00着解散(駅前居酒屋にて有志による二次会予定)

3 諸注意事項
〇 金沢文庫駅にコンビニ、崎陽軒、パン店、ケンタッキーあり
〇 弁当、雨具等持参 晴天時日焼けに注意下さい
〇 コースは称名寺市民の森(通常の山道)を除いて舗装道路
〇 市民の森は称名寺境内が出発点なので両コースの合流は可能
〇 八景島から野島公園まではシーサイドライン沿いで離脱可能

4.参加の申し込み
参加を希望する方は、6月2日(金)までに(70期)青木康男 divyama3033@gmail.com まで
お申し込み下さい。その際、卒業年度、お名前、緊急時連絡先、メールアドレス
(なければ℡番号をお知らせください。折り返し確認のメール等を差し上げます。)
万一確認の返事がない場合は、畏れ入りますが、青木の携帯 080-5012-7651
までお知らせ下さい。(お申込みもOKです。)
尚、コースや装備についての質問などは、(69期)岡部光雄 <m-okabe@ksp-kokusai.co.jp>まで。
その他リクエストがあれば、青木までご連絡下さい。

5 前回2023年3月16日(木曜日)に開催した「小田原城総構・歴史を感じるヒルウォーキング」は、
24名の参加で無事開催されました。年齢構成は80歳以上が三名で60台、70台中心となっています。
ぜひ若い方も参加してください。



連絡先:青木康男(70期)
Divyama3033@gmail.com
080-5012-7651


2023年04月25日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

横浜平沼山岳会より「小田原城総構・歴史を感じるヒルウォーキング」のご案内

 

(総構とは、小田原北条氏が豊臣秀吉との合戦に備え、1590年までに小田原城と城下を囲って築いた総距離9キロメートルに及ぶ大規模な堀と土塁による要塞のことを言い今回、実際歩くところは現存しているその一部分です。)

 

ー記ー


日時:2023年3月16日(木)


集合場所:JR・小田急「小田原」駅西口ロータリー「北条早雲公像」の正面あたり10時集合

解散場所:小田原城内 二の丸付近 14時半頃

参加費:無料(ただし解散後 天守閣や博物館に入場する場合は費用が掛かります。)

持ち物:水、昼食、雨具、敷物、帽子等

行程:小田原駅西口→めだかの学校→城下張出→稲荷森→小峯御鐘ノ台大堀切東堀(撮影ポイント)
→三の丸外郭新堀土塁(昼食)→小田原城址公園二の丸付近(解散)

 


トイレは、小田原駅以外にめだかの学校の近くのコンビニ、小峰庭球場、三の丸の昼食場所(仮設型)、城址公園内にあります。
距離がありますので水分の過剰摂取にはご注意下さい。
雨天中止。天気予報の状態によって、前日12時にはメールにて参加希望者に連絡します。
参加の申し込み、お問い合わせは3月10日までに青木迄連絡をお願い致します
参加申し込み後3日以内に返信を差し上げますが、万一届かない場合は再度連絡してください。


連絡先:青木康男(70期)
Divyama3033@gmail.com
080-5012-7651


清峰山

2023年02月14日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

横浜平沼山岳会から鎌倉七福神巡りハイキングのご案内

2023年が素晴らしい年となりますよう、「鎌倉七福神めぐりハイキング」を計画しました。
気楽に参加できるコースですので、真澄会会員の皆様の参加をお待ち致します。

ハイキング概要

日時:1月18日(水)午前10時 北鎌倉駅改札口外側に集合。
   午後2時半ごろ 江ノ電長谷駅で解散予定。

巡路:

 浄智寺(布袋様)——八幡宮(弁財天)——宝戒寺(毘沙門天)——妙隆寺(寿老人)
——本覚寺(戎天)——化粧坂経由——源氏山公園(昼食)——長谷寺(大黒天)
——御霊神社(福禄寿) ——江ノ電長谷駅(解散予定)

 

 全行程は徒歩約6~7km、多少の登り坂があります。

 

持ち物: 弁当、水、雨具、滑りにくい靴、社寺の入場料1000円程度
参加料:無料

参加申し込みは浅井までお願いします。

 

連絡先:浅井裕司(66期:真澄会理事、山岳部OB会幹事) 

TEL:080-6812-2220 

asaiyujixxx@yahoo.co.jp

清峰山

2022年12月20日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

横浜平沼山岳会「弘法山芋煮会ハイキング」のご案内

毎年恒例の芋煮会ハイキングを今年も行います。
秦野駅から紅葉を楽しみながら、ゆっくり歩いて1時間半くらいで弘法山につきます。
弘法山山頂で芋煮鍋を楽しみ、鶴巻温泉駅に下山して、解散となります。

集合日時:2022年11月26日(土) 9時30分
集合場所:小田急線秦野駅改札前
会費:弘法山山頂にて芋煮鍋の実費(500~1000円)を徴収します。
持ち物:危険な場所は有りませんが、滑りにくい靴をご用意ください。
    雨具、水、おにぎりなどの軽食、帽子、ストック。
参加の申し込みは下記のメールまたは、電話にお願い致します。

 

連絡先:浅井裕司(66期:真澄会理事、山岳部OB会幹事) 

TEL:080-6812-2220 

asaiyujixxx@yahoo.co.jp

芋煮会ハイキング

2022年11月01日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

横浜平沼山岳会「港南台、大丸山、大平山、鎌倉宮」ハイキングご報告

2022年10月21日(金)、秋晴れの中、20名の皆様に参加いただきハイキングを行いました。昼食休憩をとった大丸山(横浜市最高峰)では西に富士山、東に東京湾や木更津が望める、素晴らしい天候でした。
コースは相模の国と武蔵の国の堺となる尾根道で、横浜に奇跡的に残った山道といえます。切通しに残された鑿の跡や、山腹に作られたやぐら(墓跡)にも鎌倉時代の歴史を感じさせる興味深いコースでした。
11月は秦野の弘法山で「芋煮会ハイキング」を計画中です。
決まり次第、案内をいたします。皆様の参加をお待ちいたします。


横浜平沼山岳会幹事 浅井裕司(66期)

大丸山山頂







暑さも和らいで、歩きたい気持ちが強くなる季節になりました。
暫く、平沼山岳会のハイキングを自粛してまいりましたが再開したいと思います。
今回は春に計画していたものの雨で中止になった、「港南台、大丸山、大平山、鎌倉宮」の
コースを10月21日(金)に実施したいと思います。
急な登りや、危険個所は有りませんが、一部すべりやすい場所もあります。
大部分はほぼ平坦な尾根歩きとなります。


日時:10月21日(金)

集合場所:JR港南台駅改札口の外側 9時45分集合

解散予定場所:鎌倉宮15時頃

参加費:無料

持ち物:水、昼食、雨具、敷物、帽子、靴は滑りにくいものをご用意ください。
服装は体温調節がし易いものが良いです。
滑りやすい箇所もありますので、ストックもあると良いかと思います。

 

行程:
港南台駅10:00→消防署前10:30→いっしん堂広場11:00/11:10
→大丸山12:15/12:45(昼食)→関谷奥見晴台13:00→天園13:30
→大平山トイレ13:40/13:50→大平山14:00→今泉台分岐14:20
→覚園寺口14:45→鎌倉宮15:00 解散
鎌倉宮から鎌倉駅へは徒歩で30分位、バスで15分位です。


参加の申し込み、お問い合わせは10月14日までに浅井迄連絡をお願い致します。

 

連絡先:浅井裕司(66期:真澄会理事、山岳部OB会幹事) 

TEL:080-6812-2220 

asaiyujixxx@yahoo.co.jp

三浦富士2

2022年10月25日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

平沼山岳会6月のハイキングは楽しく終えることが出来ました

6月19日(日)の三浦富士、武山ハイキングには23名の参加がありました。
真澄会ホームページから参加者を募る初めての企画でしたが、70期の山崎さんご夫妻、皆藤愼一さん(62期:真澄会会長)、豊田哲志さん(75期:真澄会理事)に参加していただき楽しいハイキングとなりました。
梅雨時には珍しい晴天に恵まれて三浦半島南部丘陵の山歩きを楽しみました。
房総半島、伊豆半島、大島の眺望も素晴らしく、駅近のハイキングコースにしてはとても良いコースかと思います。雨の後はよく滑りますので、甘く見るのは厳禁です。
次の企画はまだ決まっておりませんが、決まり次第、このホームページでご案内致します、たくさんの皆様の参加をお待ちしております。

 

連絡先:浅井裕司(66期:真澄会理事、山岳部OB会幹事) 

TEL:080-6812-2220 

asaiyujixxx@yahoo.co.jp

三浦富士

武山山頂

武山不動の猫

1.5月のハイキング「大丸山、大平山、鎌倉宮」は雨天のため中止になりました。
 5月27日に計画されていたハイキングには18名の皆様から参加の申し込みがありました。真澄会ホームページから参加申し込みをされた方も2名いらっしゃいましたが残念ながら予想を上回る悪天候となり、中止致しました。安全と楽しさを第一に運営しておりますので、直前の中止についてはご容赦をお願い致します。


2.6月19日(日)の「三浦富士、武山ハイキング」については5月31日現在18名の皆様より参加申し込みを頂いております。京急長沢駅に10時15分集合、津久井浜駅14時45分解散の予定ですので、参加者が多すぎて困る事はありません。
 天気さえよければ、楽しいハイキングになる事は間違いありませんので、下記連絡先に連絡をお待ち致します。


 浅井裕司 080-6812-2220 asaiyujixxx@yahoo.co.jp

 

ヨセミテ国立公園グループ山行

 

6月のハイキングは三浦半島南部丘陵の三浦富士、武山を歩きたいと思います。
東京湾と相模湾を同時に眺められ、雄大な景色を楽しめます。
武山の標高は200m、歩行距離は約8㎞、歩行時間は約3時間です。
トイレは武山山頂、津久井浜観光農園にあります。
行程は以下の通りです。参加をお待ち致します。
       記
日時:6月19日(日) 10時15分 京急長沢駅改札口の外で集合。
持ち物:弁当、水、雨具、帽子、行動食。
会費:無料
*天候が悪いことが予想される場合は中止する事があります。
 前日の夕刻までにメールで連絡いたします。参加ご希望の方はメールアドレス
と電話番号を教えてください。

行程
京急長沢駅10:30~三浦富士山頂11:30(休憩10分)~砲台山12:00(休憩10分)~武山山頂12:40/13:30(昼食)~津久井浜観光農園横公園14:00(休憩10分)~津久井浜駅14:45 解散

参加を希望される方は6月5日までに下記メールまたは携帯電話に返信をお願いします。
asaiyujixxx@yahoo.co.jp
Tel: 080-6812-2220

浅井裕司(66期)



芋煮会忘年ハイキング

2022年06月21日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

横浜平沼山岳会からハイキングのお誘い

横浜平沼山岳会(YHAC)では真澄会会員の皆様にハイキングの参加を呼び掛ける事にしました。
5月のハイキングは「港南台駅、大丸山、大平山&鎌倉宮」を計画いたしました。
JR港南台駅から鎌倉武士が通ったであろう尾根道をたどり、鎌倉幕府のあった鎌倉宮を目指します。横浜に残された奇跡的な自然路の一つです。
歩行距離は約12㎞、歩行時間は3時間半程度です。きつい登りはありませんが、
下りはやや急なところがあります。
詳細は以下の通りです。真澄会会員の皆様のご参加をお待ち致します。


 記


日時:5月27日(金)
集合場所:JR港南台駅改札口の外側 9時45分集合
解散予定場所:鎌倉宮15時頃
参加費:無料
持ち物:水、昼食、雨具、敷物、帽子、靴は滑りにくいものをご用意ください。
    服装は体温調節がし易いものが良いです。
    滑りやすい箇所も在りますので、ストックもあると良いかと思います。
行程:
港南台駅10:00→消防署前10:30→いっしん堂広場11:00/11:10
→大丸山12:15/12:45(昼食)→関谷奥見晴台13:00→天園13:30
→大平山トイレ13:40/13:50→大平山14:00→今泉台分岐14:20
→覚園寺口14:45→鎌倉宮15:00 解散
鎌倉宮から鎌倉駅へは徒歩で30分位、バスで15分位です。
トイレはいっしん堂広場手前、大平山の前、鎌倉宮にありますが、
出来るだけ港南台駅で済まされるのをお勧めします。
危険の無いよう十分な注意を払っておりますが、心配な方は各自でハイキング保険等の加入をお勧めします。
参加の申し込み、お問い合わせは5月10日までに浅井迄連絡をお願い致します。参加申し込みにはメールアドレスと携帯電話番号をお報せください。

浅井裕司(横浜平沼山岳会幹事、66期卒業)
asaiyujixxx@yahoo.co.jp
080-6812-2220

円海山ハイキングコース

2022年04月28日記事種別:-集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部

横浜平沼山岳会のご紹介

横浜平沼山岳会は来年70周年を迎えます。
1950年に平沼高校が男女共学高校としてのスタートを切りました。
その年に畑先生を中心に山岳部が創設され、1953年に初めての男子卒業生(第50期)
が横浜平沼山岳会(YHAC)を創立しました。
当時の山岳部では部員としての活動はもちろんですが、一般山行と称して年に数回山岳部員以外の生徒を募集して登山を行っていました。
今では色々な意味で難しいかと思いますが、当時は新しい平沼高校の文化を皆で作っていこうという情熱がとても強かったではと思います。リスクを取っても自由闊達な文化を創る努力をされた先輩方に感謝いたします。
その一般山行に際しても、OB会としての横浜平沼山岳会は積極的にサポートをしました。
その為、横浜平沼山岳会には山岳部卒業生以外の一般山行参加者が数多く入会されています。会員の配偶者も入会し、一緒に山に登る方も多くいらっしゃいます。

 現在は山岳会の会員数は約200名、活動に参加している方は50名程度となっています。
活動は低山ハイキングを年に3~4回、貸し切りバスを使った日帰り登山を年に2回、一泊での夏合宿登山を年に1回、忘年会、新年会を含めるとほぼ毎月何かの活動をしております。
会費は徴収せず、活動の都度必要経費を集める方法をとっています。決まった集合場所もなく必要に応じて集まってやっています。こんなやり方で70年も続いている事に感心させられます。
 今はコロナ禍で全く活動できない状況が続いていますが、コロナが終わった時には2年のブランクを取り返そうと、色々なプランを作成しているところです。

 平沼高校の山岳部が休部となっているのは残念ですが、いつか復活してくれる事を祈っております。
横浜平沼山岳会も企業の定年延長もあり、活動する会員の高齢化が進んでいます。
きつい山は個人山行で、会の活動は誰でも参加できる軽い山というのが今の状況です。

私たちは山岳会創設の頃に行った一般山行を真澄会の会員の皆様に呼びかけようと考えています。コロナ感染症が収束したら、このホームページに参加募集を載せたいと思いますので、その時は宜しくお願い致します。
 横浜平沼山岳会にご興味のある方は下記メールアドレスにご連絡をお願い致します。

浅井裕司(横浜平沼山岳会幹事、66期卒業)
asaiyujixxx@yahoo.co.jp

広沢寺温泉

飯盛山&八方尾根 2019年

2022年02月26日集いの種別:部活同好会部活同好会:山岳部