ホームページへの掲載依頼
真澄会ホームページでは、皆様からの投稿をお待ちしております。
下記の注意事項を良くお読みになり、真澄会まで送付してください。
なお、都合により、ご希望に添えないこともありますことをご了承ください。募集内容などは以下のとおりです。
募集内容
- 同窓生の集い(内容は、『こちら』をクリック)
- 同窓会、クラス会、部活OBOG会などのお知らせ、開催報告など。お写真もぜひ添えてください。
- 同窓生の活躍(内容は、『こちら』をクリック)
- 同窓生のメディア掲載(※1)、および出版物のご紹介。
コンサートや絵画等の展示会のお知らせ(※2)。また、その報告や活動内容のご紹介など。 - 同窓生の執筆(内容は、『こちら』をクリック)
- 高校時代の思い出や平沼高校ゆかりのお話など、幅広い内容で募集いたします。(※3)
特に諸先輩方からの、未来に語り継いでいきたい貴重な体験談など是非お待ちしております。 - 同窓生からのメッセージ(内容は、『こちら』をクリック)
- 「執筆」ほどではないけれど、真澄会や同窓生に向けた簡単なメッセージや、ホームページを見た感想など。
- ホームページ尋ね人(内容は、『こちら』をクリック)
- 昔の仲間を探したい、懐かしいあの人と再会したい、そんな思いを昭和レトロな雰囲気で伝えてみませんか?
※1:新聞記事は、記事名とリンクのみの掲載となります。
※2:必ず、ご本人かご本人から許可を得た、直接関係する方が投稿してください。
※3:ご本人以外が登場する場合、許可を得た上で投稿願います。
送付先
投稿物には、氏名(フルネーム)と真澄会の期(もしくは卒業年)、および、連絡先を必ず記入してください。内容についてお問い合わせすることがあります。
送付先:
メール:jimukyoku@masumikai.org (真澄会事務局)
郵送:〒220-0073 横浜市西区岡野1-5-8
横浜平沼高校内 真澄会事務局
・封筒に「HP依頼」と記入してください
FAX(045)311-3356 火曜日のみ受付
注意事項
- 営利目的、政治・宗教、誹謗中傷の内容は、掲載しません。(単なるお店の紹介やクラウドファンディング等の資金集め、また、政党名の掲載はいたしません。お店等の広告は、年1回の真澄会報に、有料にて承っております。「
広告および各種支援募集 」のページ参照)
※母校や地域への貢献の記事の付加情報として掲載できる場合や、ホームページには掲載できませんが、ツイッター等の真澄会SNSに掲載できる場合もございます。ご不明点や詳細については、真澄会までご相談ください。
- ページには、寄稿者の氏名(フルネーム)と期を表記させていただきます。真澄会員の方のお名前も基本的に『フルネーム(期)その後に役職』と表記させていただきます(真澄会では卒業生は平等との考えのため)。また、内容によりイニシャルや匿名にも応じます。
- 新聞記事は、記事名とリンクのみの掲載となります。紹介文や感想などを添えていただけると、取り上げやすくなります。なお、新聞紙面の写真を送ってくる方がいらっしゃいますが、記事がインターネット上にあるかどうかを調べて、あるようでしたらそのリンクを送ってくださいますと大変助かります。なお、紙面の写真は基本的にはホームページには掲載はできません。掲載を希望される場合は別途相談させていただきます。またその場合、写真提供者のお名前も掲載させていただきます。
- 日付には、年の記述をお願いします。(過去の記事を見たときにわかりやすくするため)
- 真澄会とは直接関係のない団体名は省略することがあります。
- 読者や真澄会員に不快感を与えるような表現は削除させていただきます。
- ホームページに掲載されている他の記事を参考にしていただき、ホームページに掲載される形式に近い形で原稿を書いてください。 (話し言葉でのご依頼や、またぎきや断片的な情報でのご依頼、「調べたらわかるから、そちらで調べて載せてください」、「インタビューのような記事にしたいから一緒に考えて」などはご遠慮ください)
- 内容に関しては、必ず、ご本人かご本人から許可を得た、直接関係する方が投稿してください。
- ご本人以外が登場する場合、許可を得た上で投稿してください。関係ない人物が写真に写りこんでいないか注意してください。
- 依頼内容、添付物(新聞記事、著作物、文書、ポスター、チラシ、写真など)は、著作権や肖像権の問題がないことを確認してから、投稿してください。
- チラシやイベント紹介等は、1)文化芸術に関する事柄、2)地域、母校、または、真澄会への貢献が認められる事柄、といたします。ご不明な場合はご相談ください。
- 動画は、基本的にYouTubeのみ受け付けます。DVDは受け付けません。その他の動画は別途ご相談ください。
- 一部の確認済のものを除き、真澄会担当や、真澄会ホームページから、FacebookやTwitterその他のSNSへの参照・リンクは行いません。DropBox等にも対応いたしません。
- ページの都合上、内容を編集して掲載することがあります。
- 真澄会ホームページに掲載された内容は、真澄会ツイッター、真澄会LINE等の真澄会公式SNSでも紹介をいたしますので、ご了承願います。
- その他
- 訃報は、ご遺族とのトラブルを避けるため、掲載はしておりません。ただし、マスコミ等で訃報が取り上げられた方はこの限りではありません。
- 送付していただいた資料・媒体・データ等は返却しません。
- 取材には参りませんので、ご理解ください。
- 掲載には、お時間をいただくことがあります。
- 都合によりご希望に添えないこともありますことをご了承ください。
- 真澄会ホームページは、ごく少人数のボランティア(2022年8月現在2名)によって作成、運用を行っております。そのことをよくご理解いただき、掲載依頼をお願いいたします。
- 上記理由によりホームページ担当や事務局の過大な作業負担となることはご遠慮願います。
- 上記等の内容をふまえ、掲載の判断は事務局およびホームページ担当が行っております。
-
例)取材の強要、写真等添付資料の掲載の了承を事務局に確認させること、話し言葉やまたぎき、あやふやな情報、および断片的な情報から記事の作成を依頼すること、インタビュー記事のようにしたい、など、構成についての強要、本や冊子をまるごと載せてなど、過多な内容の掲載・・・etc
ホームページの運用方針は、以下の通りです。
1. 会員が真澄会の活動に理解を深め、活動が活発になることを目的に掲載します。
2. 真澄会、真澄会事務局からの報告・話題などをお知らせします。
3. 「真澄会報」(毎年9月1日発行)が発行されるまでの間にあった、真澄会や会員の話題・動向をお知らせします。