桜が五分咲きとなった写真が届きました。
春の訪れを感じさせる美しい景色に、心が和みますね。
4月8日の入学式には、きっと満開の桜が新入生を迎えてくれることでしょう。
新たな門出にふさわしい華やかな風景を楽しみにしています。

〒220-0073 横浜市西区岡野 1-5-8 横浜平沼高校内 jimukyoku@masumikai.org (045)311-3356
母校の風景や真澄会室の様子などを、真澄会事務局よりお伝えします。
新しくオープンした、横浜西口CeeU YOKOHAMA イオンモール。その前の広場、「ラ・ポーズ広場」は、母校、神奈川県立横浜平沼高校の生徒により名付けられました。
「ラ・ポーズ広場」の名称について。
横浜イオンのグランドオープンに伴い、店舗前広場の名称募集があり、11組の生徒さんの作品が選ばれました。
グランドオープンセレモニーに担任引率のもと呼ばれ、色々とインタビューも受けたそうです。
末長く親しまれていくはずです。
(先生からの解説)
母校のホームページ「平沼日和」にも詳しく掲載しております。
https://www.pen-kanagawa.ed.jp/yokohamahiranuma-h/seikatsu/biyori.html
2023年4月6日(木)、第78回入学式が挙行されました。
123期、318名の新入生が入学されました。
式典では、部活代表による校歌斉唱や、オーケストラ部、吹奏楽部の祝賀演奏などがあり、真澄会会長は挨拶の中で、岡野町で生まれ育ち、横浜大空襲の後、父親が平沼高校に避難したおかげで自分が生まれてこれたので、ある意味平沼高校は恩人だというエピソードを話されました。
そして、皆さんが3年生になっなら創立125周年を迎えるので、みんなでお祝いしましょう。という言葉で締めくくりました。
舞台の奥にあるのが、故・國松鈴代(59期)様から寄贈されたピアノです。
校歌斉唱の時、音楽の幸(ユキ)先生が伴奏しました。
母校では、分散登校による少人数、半日程度の短時間授業が始まりました | |||||||||||
|
|||||||||||
現役生は、登校すると黄色の矢印の順に進みます。 | |||||||||||
|
|||||||||||
校庭前の水道で良く手洗いしてから、裏シンデレラ階段を上り、教室に入ります。 このように、十分に気を付けて、授業に臨んでいるそうです。(2020年6月) |
|||||||||||
母校では、分散登校による少人数、半日程度の短時間授業が始まりました | |||||||||||
|
|||||||||||
現役生は、登校すると黄色の矢印の順に進みます。 | |||||||||||
|
|||||||||||
校庭前の水道で良く手洗いしてから、裏シンデレラ階段を上り、教室に入ります。 このように、十分に気を付けて、授業に臨んでいるそうです。(2020年6月) |
|||||||||||
2/1の健脚大会で真澄会からジュースを差し入れしました。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
平沼高校を囲む桜の写真。2018年3月27日撮影 |
![]() 玄関正面の桜 |
![]() 西側の桜 |
![]() 北西側の桜 |
![]() 北東側(元プールがあった角)の桜 |
平沼高校を囲む桜の写真。2018年3月27日撮影 |
![]() 玄関正面の桜 |
![]() 西側の桜 |
![]() 北西側の桜 |
![]() 北東側(元プールがあった角)の桜 |
健脚大会報告 | |||
2018年2月1日(木)1,2年生を対象にした「平成29年度健脚大会」が、横浜市神奈川区の「三ツ沢公園」の陸上競技場及び周回コースにて実施されました。 恒例により、真澄会から飲み物の差し入れを行い、生徒たちを応援しました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
健脚大会報告 | |||
2018年2月1日(木)1,2年生を対象にした「平成29年度健脚大会」が、横浜市神奈川区の「三ツ沢公園」の陸上競技場及び周回コースにて実施されました。 恒例により、真澄会から飲み物の差し入れを行い、生徒たちを応援しました。 |
|||
![]() | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
昭和31年頃の先生方の写真です。氏名は敬称略で表記しました。 |
![]() |
昭和31年頃の先生方の写真です。氏名は敬称略で表記しました。 |
![]() |
健脚大会2017 2017年2月2日(木)雲一つない青空のもと、平沼高校1、2年生約550名が参加して、三ツ沢競技場および周辺道路のコースで、健脚大会が開催されました。 恒例により、真澄会から飲み物の差し入れを行い、生徒たちを応援しました。健脚大会の名称は変わりましたが、第1回の昭和27年(1952年)2月22日の校内マラソン大会が発祥(※)で、今回は66回になります。 ※出典:創立百周年記念誌<学校編>P.152 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0:52にスタートします。 | |||